野洲晒し(読み)ヤスザラシ

デジタル大辞泉 「野洲晒し」の意味・読み・例文・類語

やす‐ざらし【野××晒し】

滋賀県野洲地方から産出する晒し麻布近江おうみ晒し。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「野洲晒し」の意味・読み・例文・類語

やす‐ざらし【野洲晒】

  1. 〘 名詞 〙 滋賀県野洲市から産出する上質の麻のさらし布。近江晒(おうみざらし)。〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の野洲晒しの言及

【晒木綿】より

…愛知県知多半島亀崎地方産出の知多木綿を,独特のさらし方を行って漂白した知多ざらしが有名。ほかに近江ざらし,野洲(やす)ざらしなども少量の生産がある。普通,やや太番手の綿糸を使い,あらく織った平織物で仕上幅32cm,長さ9.2~9.5mを1反とする。…

※「野洲晒し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む