長門名所雑記(読み)ながとめいしよざつき

日本歴史地名大系 「長門名所雑記」の解説

長門名所雑記
ながとめいしよざつき

三巻 著者未詳

成立 近世中期以降

分類 地誌

写本 山口県文書館

解説 周防長門名所雑記の長門部(周防散佚)、六国史以下の史乗、万葉集以下の撰集にみえる名所を抽出し、国部・郡部・寺社部などに分ち、その他郡郷部・受領以下官員部・公廨田部・賦税部・祥瑞部・賑給災異部・雑部などにわたって記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む