めい‐しょ【名所】
〘名〙
①
景色がいいことで有名な所。
景勝の地。また、歴史的な事件があったり、古歌などに詠まれたりして、昔から広く知られている
土地。
名勝。
名跡。
※
田氏家集(892頃)下・禁中瞿麦花詩三十韻「蓋此花、生
二大山川谷
一、不
レ在
二好家名処
一」
※彼岸過迄(1912)〈
夏目漱石〉
松本の話「
箕面(みのお)といふ紅葉の名所
(メイショ)」
② 一般に、景色がよい所。
※
筑紫道記(1480)「
遠近の嶋々所々の山々など、手にとるばかりにて、いづれも名所ならずといふ事なし」
③ 遊里で名代の
太夫。京都・
島原の遊里などで、各地の名所の名を自分の名にしていたところから生じたという。
な‐どころ【名所】
〘名〙
※小右記‐天元五年(982)三月一一日「下官即改注名所於殿上簡」
※虎明本狂言・政頼(室町末‐近世初)「ひうち羽かざきり、ほろ羽に至るまで
たかのな所、一もつのきっさうなり」
③ 名ある所。その名が多くの人に知られている場所。有名なところ。めいしょ。
※光悦本謡曲・
田村(1428頃)「それ花の名ところおほしといへ共」
④ 土地の名称。字(あざな)。小名(こな)。
※禁令考‐後集・第二・巻一四(1743)「質地名所并位反別無之」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「名所」の意味・読み・例文・類語
な‐どころ【名所】
1 姓名と住所。
2 景色・旧跡などで有名な場所。めいしょ。「桜の名所」
3 器物などの部分の名称。「鎧の名所」「馬の名所」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の名所の言及
【名所絵】より
…歌枕など諸国の名所を選び,連作として屛風絵や障子絵に描いたものを名所絵と呼ぶ。月次絵(つきなみえ)や四季絵とともに,日本の風景・風俗を描いたやまと絵の主要なジャンルをなした。…
※「名所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報