阻卜(読み)そぼく(その他表記)Zu-bu; Tsu-pu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阻卜」の意味・わかりやすい解説

阻卜
そぼく
Zu-bu; Tsu-pu

11~12世紀に外モンゴル中部に住んでいたタタール族遊牧民の契丹語呼称。阻蹼とも書かれる。その遊牧範囲から北阻卜,西阻卜などに分れていたものと思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の阻卜の言及

【タタール】より

…10世紀初め契丹族が勃興し,契丹帝国(遼)を建国するとともにその勢力をモンゴリアに広げると,タタール部はその支配下に入った。遼ではタタール部を阻卜(そぼく)と呼んだ。12世紀初め,中国北部では遼に代わって金が建ったが,その支配はモンゴリアには及ばなかった。…

※「阻卜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む