雀部村(読み)ささいべむら

日本歴史地名大系 「雀部村」の解説

雀部村
ささいべむら

[現在地名]八木町字雀部

大堰おおい川西岸沿いの村。東は大堰川で舟枝ふなえだ村・山室やまむろ村と境し、南西広垣内ひろがいち村、北には山を負い熊原くまはら(現園部町)と境する。園部藩領。

村名は室町時代の様子を描くとされる丹波国吉富庄絵図(真継梶之助家蔵)にみえ、大堰川に沿う山の東、天曳あまびき(現園部川)のやや北の辺りに「雀部村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山室 幕末

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む