八木町(読み)やぎちよう

日本歴史地名大系 「八木町」の解説

八木町
やぎちよう

面積:四九・二三平方キロ

船井郡の南東部に位置し、東は北桑田郡京北けいほく町、南は亀岡市、西は園部そのべ町、北は日吉ひよし町に接する。面積は郡内六町のうち最小であるが亀岡盆地の北西部分を占めるので、耕地も広く米作が盛んで、人口密度は郡内最高である。町の西部を大堰おおい川が南流し、鳥羽とば園部川を合わせ、南東方向に流路を転じる。大堰川右岸を国鉄山陰本線と国道九号が並走し園部、亀岡市に至る。


八木町
やぎまち

[現在地名]出石町八木

うち町の北に位置する町人町で、本町六ヵ町の一。町名山名祐豊有子山ありこやま(高城)の城下を開いたとき山名氏の重臣八木氏の居館があったことに由来するという。出石封内明細帳、文化七年(一八一〇)の城下絵図などによると、竪町は内堀の北に並行する長さ一四〇間・幅三間二尺の東西路の両側町で、東は魚屋うおや町、西は田結庄たいのしよう町に続いた。横町は竪町の中ほどから北に延びる長さ二四間・幅三間五寸の道の両側町で、北はほん町に続き、南は城の大手前に至った。


八木町
やぎまち

[現在地名]姫路市八木町

姫路城東の外曲輪に位置する町人町。生野いくの町の東にある南北の町筋で南は福居ふくい町。慶長六年(一六〇一)の町割で成立。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図に「井の町」のうちの「中井の町」とある。元禄八年(一六九五)写の姫路城図にも「中井の町」とあるが、姫路町書上帳、元文五年(一七四〇)の姫路町飾万津町地子銀控に八木町の家数一七・地子銀一二〇匁余とあって、この間に町名が変わった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android