電気歪(読み)でんきひずみ

改訂新版 世界大百科事典 「電気歪」の意味・わかりやすい解説

電気歪 (でんきひずみ)

電歪(でんわい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の電気歪の言及

【電歪】より

…電気ひずみともいう。絶縁性の液体,等方性固体,または対称中心をもつ結晶に電場を加えたとき,電場の2乗に比例するひずみを生ずる現象。電場によって,誘電体に電場に比例する電気分極が生じ,その分極した誘電体が電気分極と電場に比例するひずみを生ずるものである。誘電体結晶が対称中心をもたないときにも,電場を加えると電場に比例するひずみが生ずるが,これは一般に圧電気現象と呼び,電歪とは区別するのがふつうである。…

※「電気歪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む