…〉となってもよさそうなものだが,実際にはこうは言わず,〈次郎が太郎に子犬を捨てさせられた。〉と言う,――というように,(言えてもよさそうなのに)言えない文(〈非文〉という)にも適宜注意を向ける必要がある。(ii)観察した諸事実を整理・分析して,その背後にある(それら諸事実に対して合理的な説明を与えるような)きまり・規則性・原理を求める。…
※「非文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...