非時香菓(読み)トキジクノカクノコノミ

デジタル大辞泉 「非時香菓」の意味・読み・例文・類語

ときじく‐の‐かくのこのみ【非菓】

《夏から早春枝にあり、香の消えないところから》タチバナの実。
「―をかしこくも残し給へれ」〈・四一一一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「非時香菓」の解説

非時香菓 (トキジクノカクノコノミ)

植物。橘・橙の古名

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の非時香菓の言及

【田道間守】より

…新羅(しらぎ)国の王子天日槍(あめのひぼこ)の子孫。垂仁天皇はタジマモリを常世国(とこよのくに)に遣わし,非時香菓(ときじくのかくのみ)(時を定めずいつも黄金に輝く木の実)を求めさせた。これを〈橘〉と言う。…

※「非時香菓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む