非線形(読み)ひせんけい

改訂新版 世界大百科事典 「非線形」の意味・わかりやすい解説

非線形 (ひせんけい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の非線形の言及

【線形】より

…システムで入力x1に対する出力がy1,入力x2に対する出力がy2ならば,入力x1x2に対する出力がy1y2になるとき,そのシステムの入出力関係は線形であるという。このときは単位量の入力に対する出力がわかっていれば,すべての入力に対する出力が計算できるので,種々の解析や設計が容易になる。現実のシステムでは入力の大きい変化範囲にわたって線形であることは少ないが,小さい変化範囲内で線形とみなしうる場合が少なくない。…

※「非線形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む