韃靼海峡(読み)ダッタンカイキョウ

世界大百科事典(旧版)内の韃靼海峡の言及

【タタール海峡】より

…アジア大陸とサハリン(樺太)島を分ける海峡。北はオホーツク海,南は日本海に通じる。広い海域をとった場合にタタール海峡(韃靼(だつたん)海峡)と呼び,最も狭い部分を間宮海峡(ロシア名はネベリスコイ海峡Proliv Nevel’skogo)と区別して呼ぶ例もある。最狭部の幅は約7.3km,深さは最浅部で約8m。冬には結氷して徒歩で結ばれる。1808‐09年(文化5‐6)江戸幕府の命で樺太を探検した間宮林蔵は,09年夏にサンタン船で海峡を西に渡り,樺太が島であることを明らかにした。…

※「韃靼海峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む