タタール海峡(読み)タタールカイキョウ(その他表記)Tatarskii proliv

デジタル大辞泉 「タタール海峡」の意味・読み・例文・類語

タタール‐かいきょう〔‐カイケフ〕【タタール海峡】

間宮海峡」に同じ。韃靼だったん海峡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「タタール海峡」の意味・読み・例文・類語

タタール‐かいきょう‥カイケフ【タタール海峡】

  1. まみやかいきょう(間宮海峡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タタール海峡」の意味・わかりやすい解説

タタール海峡 (タタールかいきょう)
Tatarskii proliv

アジア大陸サハリン樺太)島を分ける海峡。北はオホーツク海,南は日本海に通じる。広い海域をとった場合にタタール海峡(韃靼(だつたん)海峡)と呼び,最も狭い部分を間宮海峡(ロシア名はネベリスコイ海峡Proliv Nevel'skogo)と区別して呼ぶ例もある。最狭部の幅は約7.3km,深さは最浅部で約8m。冬には結氷して徒歩で結ばれる。1808-09年(文化5-6)江戸幕府の命で樺太を探検した間宮林蔵は,09年夏にサンタン船で海峡を西に渡り,樺太が島であることを明らかにした。シーボルトがこの海峡を〈マミヤの瀬戸〉の名で西欧に紹介したことはよく知られている。現在,サハリンのオハ油田から大陸のコムソモリスク・ナ・アムーレに達するパイプラインが海峡底を通過している。海峡に面して大陸側にラザレフ,サハリン側にポギビの港がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タタール海峡」の意味・わかりやすい解説

タタール海峡
たたーるかいきょう
Татарский Пролив/Tatarskiy Proliv

ロシア連邦のシベリア東岸と樺太(からふと)(サハリン)との間の海峡。日本海とオホーツク海とを結ぶ。南北に長く633キロメートル、幅は南部の日本海寄りで342キロメートル、北部で40キロメートル。最狭部はシベリア側のラザレフと樺太のポギビの間で、幅7.3キロメートル、日本ではこの部分を間宮(まみや)海峡とよぶが、ロシア連邦では発見者のロシア人ネベリスコイにちなみ、ネベリスコイ水道Пролив Невельского/Proliv Nevel'skogo という。1808(文化5)~09年に間宮林蔵、松田伝十郎らは、海峡を調査して樺太が半島でなく島であることを発見し、間宮海峡の名を残した。北部にはアムール川河口のアムール湾がある。水路誌によると、北部の主水道の水深は低潮位で約4メートル、小船舶がかろうじて通行できる程度である。11月から5月ごろまでは結氷し、そりで通行ができる。

[須長博明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タタール海峡」の意味・わかりやすい解説

タタール海峡
タタールかいきょう
Tatarskii proliv

別称間宮海峡。ロシア東部,ハバロフスク地方サハリン島とをへだてる海峡。北方サハリン湾を経てオホーツク海へ,南方は日本海へ続く。南北の長さ約 650km。幅は南部で約 340km,北部で約 40km,最狭部では 7.3km。全体に水深が浅く,また浅瀬が多いため,ごく小型の船しか航行できないが,冬は結氷し,氷上を往来できる。 1808~09年に間宮林蔵がサハリン (樺太) が離島であることを突止め,シーボルトがこれをヨーロッパに発表,この海峡を「間宮海峡」と命名した。北部にある最狭部は,49年にここを調査したロシア人の名をとってネベリスコイ海峡と呼ばれるが,また同部分のみを間宮海峡と呼ぶこともある。沿岸主要都市はソビエツカヤガバンアレクサンドロフスクサハリンスキー,レソゴルスク,ウグレゴルスク。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「タタール海峡」の意味・わかりやすい解説

タタール海峡【タタールかいきょう】

サハリンとアジア大陸との間にあり,オホーツク海と日本海とを結ぶ。最も狭い部分をさして,間宮林蔵の探検にちなみ〈間宮海峡〉と呼ぶこともある。南北の長さ852km,幅は北部で46km,南部で343km。航行可能な最浅部は7.3m。11月から4月は凍結。サハリンのオハ油田と大陸のコムソモリスク・ナ・アムーレ間のパイプラインが海峡底を通過している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android