アジア大陸と樺太(からふと)(サハリン)との間にある海峡。日本海とオホーツク海を結ぶ。日本では一般にアジア大陸と樺太との間全体が間宮海峡とされるが、タタール海峡の最狭部分、幅7.3キロメートルのロシア語名ネベリスコイ水道をさす。最狭部より北はアムール潟ともよばれる。夏季の水温10~12℃で、冬季は結氷する。樺太のオハからこの海峡を通り、大陸のコムソモリスク・ナ・アムーレまでの石油パイプラインが敷設されている。海峡の名「間宮」は、1808年(文化5)幕命により樺太、黒竜江(アムール川)下流を探検し、樺太が島であることを確認した間宮林蔵の功績をシーボルトがたたえ、世界地図上に海峡名として命名したことによる。ロシアでは、17世紀中ごろロシア人が海峡を発見し、1849年、ネベリスコイが海峡航行の可能性を証明したとされている。
[宇根 寛]
タタール海峡・ネベリスク海峡とも。アジア大陸とサハリンの間の海峡。1808年(文化5)松田伝十郎・間宮林蔵(りんぞう)の樺太の東西海岸線探検,翌年の間宮の海峡横断により,はじめて海峡の存在が確認された。間宮海峡の名はシーボルトがヨーロッパに伝えたものである。幅約6.6km,水深約20mと浅く,冬季は結氷して自動車の往来が可能となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「タタール海峡」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…北はオホーツク海,南は日本海に通じる。広い海域をとった場合にタタール海峡(韃靼(だつたん)海峡)と呼び,最も狭い部分を間宮海峡(ロシア名はネベリスコイ海峡Proliv Nevel’skogo)と区別して呼ぶ例もある。最狭部の幅は約7.3km,深さは最浅部で約8m。…
※「間宮海峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新