動植物名よみかた辞典 普及版 「首里蝸牛」の解説
首里蝸牛 (シュリマイマイ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…オナジマイマイ(イラスト)やウスカワマイマイ(イラスト)は全国に広く分布するが,都市や農耕地に多い。エゾマイマイ,サッポロマイマイは北海道,ムツヒダリマキマイマイ,オオタキマイマイは東北地方,ミスジマイマイ(イラスト),ヒダリマキマイマイは関東地方,クロイワマイマイは中部山地,ニシキマイマイやクチベニマイマイは近畿地方,セトウチマイマイ,サンインマイマイは中国地方,アワマイマイ,セトウチマイマイは四国地方,ツクシマイマイは九州地方,シュリマイマイは沖縄地方の代表的な種である。ヨーロッパでは食用カタツムリのエスカルゴが名高い。…
※「首里蝸牛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...