高ボッチ高原(読み)タカボッチコウゲン

関連語 信州

世界大百科事典(旧版)内の高ボッチ高原の言及

【塩尻[市]】より

…市内には縄文時代,古墳~歴史時代の複合遺跡平出遺跡があり,平出考古館が設けられている。草競馬(8月)やレンゲツツジ(6月)の名所として知られる高ボッチ高原や桔梗ヶ原のブドウ狩りは有名である。【市川 健夫】
[歴史]
 塩尻郷は平安末期からの国衙領であるが,郷内は塩尻峠に端を発する田川によって東条,西条に分かれていた。…

※「高ボッチ高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む