高久隆古(読み)たかく りゅうこ

関連語 高隆古

世界大百科事典(旧版)内の高久隆古の言及

【高久靄厓】より

…江戸後期の文人画家。下野の人。名は徴,字は子遠,通称秋輔。靄厓のほか石窠,如樵,疎林外史と号す。初め絵を郷里の画家と思われる雪耕に学んだといわれるが,その後,池大雅や清の来舶画人伊孚九(いふきゆう)に私淑し,文人画を自ら学んだ。江戸へ出て谷文晁に師事したようであるが,京都へ遊学したり,江戸では渡辺崋山や立原杏所ら関東文人画家との交友の中で,日本における文人画の伝統を守った。靄厓没後は白河藩主阿部侯の家老であった川勝隆任の三男隆古(りゆうこ)(1810‐58)が一時その家を継いで高久氏を名乗ったが,のちに復古大和絵派に転じた。…

※「高久隆古」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む