高隆古(読み)こう りゅうこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高隆古」の解説

高隆古 こう-りゅうこ

1810-1858 江戸時代後期の画家
文化7年生まれ。武蔵(むさし)忍(おし)藩(埼玉県)家老の3男。江戸で依田竹谷(よだ-ちっこく)に文人画を,浮田一蕙(いっけい)に大和絵をまなび,独自の画風確立。江戸四大家のひとりで,一時高久靄厓(たかく-あいがい)の養子となった。安政5年8月26日死去。49歳。本姓は川勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む