鬼もなか

デジタル大辞泉プラス 「鬼もなか」の解説

鬼もなか

鳥取県米子市の菓子店、いけがみの菓子。鬼の顔を模した最中。隣接する伯耆町は、鬼住山にすむ鬼を第7代孝霊天皇が倒したという鬼退治伝説が残る。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む