伯耆町(読み)ほうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伯耆町」の意味・わかりやすい解説

伯耆〔町〕
ほうき

鳥取県西部米子平野の南東部から大山西麓にかけて広がる町。日野川の中下流域に位置する。 2005年岸本町と溝口町が合体。開拓は古く,古墳や条里制遺構が点在する。中心集落の一つ,北西部の岸本は日野川の谷口集落大寺廃寺 (白鳳期創建) 跡があり,古代は米子地方の文化の中心地であったと推定される。中西部の溝口は江戸時代,出雲街道宿場町として発展した。農牧業を主とし,米作,果樹栽培,和牛や乳牛の飼育を行なう。大山西斜面は大平原,水無原と呼ばれ,キャンプ,ハイキング,登山,スキーの好適地。町域の一部は大山隠岐国立公園に属する。日野川に沿って JR伯備線,国道 181号線が通じ,米子自動車道のインターチェンジがある。面積 139.44km2。人口 1万696(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「伯耆町」の解説

伯耆町
ほうきちよう

2005年1月1日:西伯郡岸本町日野郡溝口町合併
【岸本町】鳥取県:西伯郡
【溝口町】鳥取県:日野郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android