鰊漁場建築(読み)ニシンギョバケンチク(キュウハナダケバンヤ)

事典・日本の観光資源 「鰊漁場建築」の解説

鰊漁場建築(旧・花田家番屋)

(北海道留萌郡小平町)
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選指定の観光名所。

鰊漁場建築(旧・余市福原漁場)

(北海道余市郡余市町)
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」指定の観光名所。

鰊漁場建築(鰊御殿)

(北海道寿都郡寿都町)
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」指定の観光名所。

鰊漁場建築(鰊御殿とまり)

(北海道古宇郡泊村)
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」指定の観光名所。

鰊漁場建築(石狩市はまます郷土資料館)

(北海道石狩市)
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」指定の観光名所。

鰊漁場建築(小樽市鰊御殿(旧・田中家番屋))

(北海道小樽市)
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」指定の観光名所。

鰊漁場建築(旧・留萌佐賀家漁場)

(北海道留萌市)
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

関連語 未来

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む