鴻巣郷(読み)こうのすごう

日本歴史地名大系 「鴻巣郷」の解説

鴻巣郷
こうのすごう

元荒川右岸、現鴻巣市南東から北本市北東にかけての地域に比定される。戦国期に作成されたと推定される市場之祭文写(武州文書)に「武州足立かう之すの市祭成之」とある。天正五年(一五七七)三月一一日の「鴻巣宮内百姓中」宛、および同日の「鴻巣別所村百姓中」宛の太田助次郎書状写(いずれも武州文書)では、両所の百姓中に対して荒野開発が命じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 耕作

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む