精選版 日本国語大辞典 「鼻金剛」の意味・読み・例文・類語
はな‐こんごう‥コンガウ【鼻金剛】
- 能の室町末期の金剛太夫八世氏正のこと。鼻声であったのでこう呼ばれたとも、高慢であったからともいわれる。また、彼が使用したと伝えられる金剛家伝来の面をさすともいう。〔四座役者目録(1646‐53)〕
… 歴代家元の中では,中興の祖といわれた7世(8世とも)兵衛尉氏正(1507‐76)が傑出している。〈鼻金剛〉の異名で呼ばれた大男で,豪快な芸風で,勝気な性格らしく,金春流との勢力争いから騒動を起こしたりした。13世(15世とも)又兵衛長頼(1662‐1700)は足早又兵衛といわれるほど早業で名高く,《内外詣(うちともうで)》の作者でもある。…
※「鼻金剛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...