虎穴に入らずんば虎子を得ず(読み)コケツニイラズンバコジヲエズ

AIによる「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「虎穴に入らずんば虎子を得ず」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

ビジネスチャンスを求める場面

  • 「新たな市場に参入するのはリスクが伴うが、虎穴に入らずんば虎子を得ず、大きな利益も期待できる。」
  • 「この投資は確かに危険だが、虎穴に入らずんば虎子を得ず、リスクを取らなければ大きなリターンは得られない。」

自己成長を目指す場面

  • 「新しいスキルを習得するのは難しいかもしれないが、虎穴に入らずんば虎子を得ず、挑戦しなければ成長はない。」
  • 「自分の弱点に直面するのはつらいけれど、虎穴に入らずんば虎子を得ず、その困難を乗り越えなければ自己成長はあり得ない。」

新たな冒険に立ち向かう場面

  • 「私たちの新プロジェクトは未知の領域に足を踏み入れることを意味する。しかし、虎穴に入らずんば虎子を得ず、この挑戦が新たなチャンスを生み出すだろう。」
  • 「新しい冒険は怖いかもしれないが、虎穴に入らずんば虎子を得ず、そのリスクを受け入れなければ新しい可能性を探すことはできない。」

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android