3C48(読み)さんしーしじゅうはち

世界大百科事典(旧版)内の3C48の言及

【恒星状天体】より

…近距離の恒星状天体の写真を見ると,その周囲にぼんやりと星雲状のものが認められることがある。いちばん最初に発見された3C48の場合,この星雲のスペクトルを本体から分離して検証することができ,表面温度1万K程度の星が多数存在することが判明した。このことは数千万年前に3C48で星が爆発的に誕生したこと,また恒星状天体が活動的な銀河の中心核であることを意味する。…

※「3C48」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む