ICOM(読み)いこむ

世界大百科事典(旧版)内のICOMの言及

【科学博物館】より


[科学博物館の連絡組織]
 日本一国のみでも博物館は2000を超えるといわれているように,世界中の博物館の数を把握することはむずかしい。世界中の博物館の進歩のための専門組織としてICOM(イコム)(The International Council of Museumsの略称)が1946年組織され,科学,技術,民族学,歴史,自然史,考古学,美術の各専門分野の委員会が設けられて,博物館の進歩のために国際的な協力が行われている。このICOMからは,《イコム・ニューズ》が発行され,またユネスコからは各国の博物館事情を伝える《Museum》誌が年4回発行されている。…

【科学博物館】より


[科学博物館の連絡組織]
 日本一国のみでも博物館は2000を超えるといわれているように,世界中の博物館の数を把握することはむずかしい。世界中の博物館の進歩のための専門組織としてICOM(イコム)(The International Council of Museumsの略称)が1946年組織され,科学,技術,民族学,歴史,自然史,考古学,美術の各専門分野の委員会が設けられて,博物館の進歩のために国際的な協力が行われている。このICOMからは,《イコム・ニューズ》が発行され,またユネスコからは各国の博物館事情を伝える《Museum》誌が年4回発行されている。…

※「ICOM」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む