Logo(読み)ろご

ASCII.jpデジタル用語辞典 「Logo」の解説

Logo

1967年、米マサチューセッツ工科大学のSeymour A.Papert氏がLispベースに開発した、子供のためのプログラミング言語。画面上に表示される亀(タートル)に命令を与えて絵を描く手法を用いることで、子供が楽しみながらプログラム概念を理解することを目的としていた。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のLogoの言及

【CAI】より

… 次に,伝統的CAIと呼ばれるタイプのシステムの開発が1960年代から70年代にかけて進んだ。PLATO III,IVやLOGO等に代表されるような多くのシステムが開発された。 一方で,カーボネルJ.CarbonellによってSCHOLARが1970年に発表され,それ以降,人工知能研究の発展を背景に知的CAI(ITS(Intelligent Tutoring System)とも呼ばれる)の研究が盛んになってきた。…

【プログラミング言語】より

…これに対し,オブジェクト指向データベースではC++やSmalltalk-80などのオブジェクト指向言語がそのままデータベース問合せ/操作言語として使われ,それらが扱うオブジェクトの一部が永続的なオブジェクトとして保存されデータを保持するという形をとる。Logo子供の教育や活動にコンピューターを採り入れることの可能性を探るため,子供でも簡単にプログラミングが可能な簡潔な言語として開発された。タートルグラフィックスと呼ぶ,簡単で分かりやすいグラフィックス機能を装備していることもあり,教育用としては現在もある程度使われている。…

※「Logo」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android