Neosaussurianism(その他表記)Neosaussurianism

世界大百科事典(旧版)内のNeosaussurianismの言及

【構造言語学】より

…ほかに詩的言語(詩学),文の現実的区分(伝達目的による機能的区分――FSP(Functional Sentence Perspectiveの略))などの分野でもパイオニアとなった。(2)コペンハーゲン言語学サークル(1934創立)はソシュールの記号学的側面の完成を意図したL.イェルムスレウによる言理学glossematicsを特色とし,新ソシュール主義Neosaussurianismとも呼ばれた。数学的抽象化による論理的文法を追求し,言語以外の手段を含むコミュニケーション記号の一般理論を目ざし,機械翻訳のためのメタ言語の設定の理論も開拓した。…

※「Neosaussurianism」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む