Pénicaud(その他表記)Penicaud

世界大百科事典(旧版)内のPénicaudの言及

【七宝】より

…15世紀末に,銅板の表面にエマイユで直接描いて焼成した〈エマイユ絵émail peint〉が行われ,16世紀にはこの新技法が一般的になった。代表的作家としてペニコーPénicaud家,レオナール・リムーザンを始めとするリムーザン家(いずれもリモージュで活動)らが知られる。さらに17~18世紀には,16世紀に始まる青味をおびた黒地の上に白いエマイユで描くグリザイユ技法émail en grisailleがリモージュを中心に流行し,18世紀にはとくに腕時計やタバコ箱など小型の貴金属細工に使用された。…

※「Pénicaud」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む