Pantopoda(その他表記)Pantopoda

世界大百科事典(旧版)内のPantopodaの言及

【ウミグモ(海蜘蛛)】より

…胸部は4節に分かれ,それぞれ長い1対ずつの歩脚をそなえる。歩脚は胴部に比べて非常に大きく,一見,体がみんな脚のように見えるので皆脚(かいきやく)類Pantopodaとも呼ばれる。腹部は分節せず,小さく棒状,末端に肛門が開く。…

【節足動物】より

…現生種は次の9綱に分類される。(1)海蜘蛛(うみぐも)綱Pycnogonida ウミグモ類で皆脚(かいきやく)綱Pantopodaとも呼ばれる。(2)剣尾綱Xiphosura カブトガニ類で現生種は2属4種のみ。…

※「Pantopoda」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む