Phtheirospermum(その他表記)Phtheirospermum

世界大百科事典(旧版)内のPhtheirospermumの言及

【コシオガマ】より

…日当りのよい草地に生えるゴマノハグサ科の半寄生の一年草(イラスト)。和名はシオガマギクに似て,花が小さいのでいう。茎は直立して全体に軟毛が生え,高さ20~70cm。葉は対生し,三角状卵形で羽状に深く裂ける。9~10月,上部の枝の葉のわきごとに,淡紅紫色の唇形の花を1個つける。萼は鐘形で5裂し,腺毛がある。花冠は長さ2cm,太い筒形で2唇に裂け,上唇は2裂して反り返り,下唇は3裂する。蒴果(さくか)はゆがんだ卵形で,先がとがり,半ばまで萼に包まれる。…

※「Phtheirospermum」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む