改訂新版 世界大百科事典 「コシオガマ」の意味・わかりやすい解説
コシオガマ
Phtheirospermum japonicum(Thunb.)Kanitz
日当りのよい草地に生えるゴマノハグサ科の半寄生の一年草。和名はシオガマギクに似て,花が小さいのでいう。茎は直立して全体に軟毛が生え,高さ20~70cm。葉は対生し,三角状卵形で羽状に深く裂ける。9~10月,上部の枝の葉のわきごとに,淡紅紫色の唇形の花を1個つける。萼は鐘形で5裂し,腺毛がある。花冠は長さ2cm,太い筒形で2唇に裂け,上唇は2裂して反り返り,下唇は3裂する。蒴果(さくか)はゆがんだ卵形で,先がとがり,半ばまで萼に包まれる。日本全土,朝鮮,中国(中北部,東北),アムール地方に分布する。中国では薬用にされることがある。
コシオガマ属Phtheirospermumは,東アジアの温帯に5種ほどが知られる小さな属である。花はシオガマギク属に似るが,花冠の上唇が反り返る点で異なる。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報