Sastre,A.(英語表記)SastreA

世界大百科事典(旧版)内のSastre,A.の言及

【スペイン演劇】より

…しかし,いずれも散発的な例にとどまり,演劇界を刷新するにはいたらなかった。スペイン内戦後の演劇界を代表するのは,社会派悲劇を書き続けるブエロ・バリェホと社会的・政治的色彩の濃いサストレAlfonso Sastre(1926‐ )である。また,内戦後の40年にわたるフランコ体制下にあって,作品を発表する機会を大幅に制限されたり奪われたりしていた作家の中では,今日でも新鮮さを失わないテーマや密度の高い言語表現で,オルモLauro Olmo(1922‐ )が最近特に高く評価されている。…

※「Sastre,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android