Vardar(その他表記)Vardar

世界大百科事典(旧版)内のVardarの言及

【ユーゴスラビア】より

…【谷本 一之】
【映画】
第2次大戦後,ユーゴスラビアの各共和国で映画会社が設立された。ボスニア・ヘルツェゴビナのボスナ・フィルムBosna film(1947),モンテネグロのロブチェン・フィルムLovćen film(1949),クロアチアのヤドラン・フィルムJadran film(1946),マケドニアのバルダル・フィルムVardar film(1947),スロベニアのトリグラフ・フィルムTriglav film(1946),セルビアのアバラ・フィルムAvala film(1946)である。ほかに連邦単位のズベズダ・フィルムZvezda film,人民軍のザスタバ・フィルムZastava film,さらにはコソボとボイボディナの2自治州にもあり,独立プロも数えられる。…

※「Vardar」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む