Acanthaceae(その他表記)Acanthaceae

世界大百科事典(旧版)内のAcanthaceaeの言及

【キツネノマゴ】より

…インドや日本で若葉が食用にされたり,リウマチの民間薬として利用されることがある。
【キツネノマゴ科Acanthaceae】
 双子葉植物。多くは草本や草的低木,時につる性で,新旧両大陸の熱帯,地中海地域,オーストラリアなどの乾燥地を中心に約250属2500種が分布する(図)。…

※「Acanthaceae」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む