Anacanthobatidae(その他表記)Anacanthobatidae

世界大百科事典(旧版)内のAnacanthobatidaeの言及

【エイ(鱝∥鱏)】より

…吻(ふん)が突き出てその両側にぎざぎざのある歯が並ぶノコギリエイ科Pristidae,吻は長いが,両側に突起のないサカタザメ科Rhinobatidae,体板がまるく,体中に細かいうろこのあるウチワザメ科Platyrhinidae,背中に多少のうろこをもち尾部の細長いガンギエイ科Rajidae,うろこがほとんどなくむち状の尾に毒針のあるアカエイ科Dasyatidae,うろこはまったくなく,胸びれと頭の間に発電器官のあるシビレエイ科Torpedinidae,胸びれが大きく,頭の先端がまるく突き出たトビエイ科Myliobatidae,頭の先にコウモリの耳のようなひれ(頭鰭(とうき))のあるイトマキエイ科Mobulidaeである。このほかアカエイ科に近い淡水産のPotamotrygonidae科,吻端がフィラメント状に突出するAnacanthobatidae科,鰓孔が6対あるHexatrygonidae科が外国に分布する。 系統的には約1億3000万年前の中生代ジュラ紀末ごろからサカタザメ類の祖先型がサメ類より分化し,白亜紀になってガンギエイ類,アカエイ類,トビエイ類が現れ,新生代第四紀になるとイトマキエイ類がトビエイ類から分化して表層性になったものとされる。…

※「Anacanthobatidae」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む