Apetalae(その他表記)Apetalae

世界大百科事典(旧版)内のApetalaeの言及

【双子葉植物】より

… 双子葉植物を大分けする有力な説はまだない。しかし一応は,モクレン目,キンポウゲ目,スイレン目など離生心皮をもつ群(多心皮類Polycarpicae),オトギリソウ目,アオイ目など上より下へつくられるおしべをもつ群,クルミ目,ブナ目など小型の単性花を尾状の花序につける群(無花被あるいは無花弁類Apetalae),ナデシコ目,タデ目など独立中央胎座ないしは基生胎座をもつ群(中心子群Centrospermae),バラ目,フトモモ目,セリ目など萼が宿存して萼筒をつくり,花要素の定数化と輪生が確立する群,シソ目など子房上位で合弁花をもつ群,キク目など子房下位で合弁花をもつ群などに大別される。【田村 道夫】。…

※「Apetalae」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む