Artamidae(その他表記)Artamidae

世界大百科事典(旧版)内のArtamidaeの言及

【モリツバメ(森燕)】より

…飛びながらチェッ,チェッと聞こえる鋭い声を出す。 モリツバメ科Artamidae(英名wood‐swallow)は1属9~10種よりなり,ニューギニア・オーストラリア地方を中心に分布している。羽色は一般に背面が青灰色か暗褐色,下面は白色か灰色だが,オーストラリアのタスマニアに分布するマミジロモリツバメA.superciliosusは胸以下が美しい栗色である。…

※「Artamidae」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む