モリツバメ

改訂新版 世界大百科事典 「モリツバメ」の意味・わかりやすい解説

モリツバメ (森燕)

スズメ目モリツバメ科の鳥の1種,またはモリツバメ科の鳥の総称。モリツバメArtamus leucorhynchus(英名white-breasted wood-swallow)は全長約17cm。頭頸とうけい)部と腰以外の背面は灰黒色で,背中は少し褐色を帯び,腰,上尾筒,胸以下の下面は白い。雌雄は同色。くちばしはじょうぶで,基部青白色,先が黒い。脚は青灰色。マレー諸島およびフィリピンからオーストラリアニューカレドニアフィジー諸島まで分布する。日本では琉球諸島の西表島で迷鳥が1回観察された。マングローブ林,ジャングルの林縁,農耕地などにすみ,しばしば電線に並んでとまって休んでいるのを見かける。繁殖期以外は10~30羽の群れをつくっている。翼が長くとがっているので,飛び方はきわめて優美で,大型のアマツバメ類のように,ときどき羽ばたくだけで,大きく旋回しながらゆっくりと長い滑空をする。しかし,アマツバメ類と違って,長い間飛びつづけることは少なく,しばらくするととまり場所に戻って休む。食物は飛んでいる昆虫類だが,ヒタキ類のように枝の先にとまって獲物が近づくのを待ち,飛び出してとらえる。このため,アマツバメのような大きな口はもっていない。幹の裂け目や瘤になったところの上に粗雑な巣をつくり,1腹3~4個の卵を産む。卵はクリーム色の地に褐色の斑点があり,雌雄とも抱卵育雛(いくすう)をする。飛びながらチェッ,チェッと聞こえる鋭い声を出す。

 モリツバメ科Artamidae(英名wood-swallow)は1属9~10種よりなり,ニューギニア・オーストラリア地方を中心に分布している。羽色は一般に背面が青灰色か暗褐色,下面は白色か灰色だが,オーストラリアのタスマニアに分布するマミジロモリツバメA.superciliosusは胸以下が美しい栗色である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モリツバメ」の意味・わかりやすい解説

モリツバメ
Artamus leucorynchus; white-breasted woodswallow

スズメ目モリツバメ科。名とは異なり,ツバメに類縁が近いわけではない。全長 18cm。腰を除く背面と頭部はくすんだ灰黒色,腰と胸以下の下面は白い。はじょうぶで先がとがる。アンダマン諸島からスマトラ島東南アジアの島,ニューギニア島オーストラリアニューカレドニア島,フィジー諸島に分布する。日本では 1973年に八重山諸島西表島迷鳥が観察された。ツバメのように輪を描いて低空を飛び回り,空中で昆虫類を巧みに捕えて食べる。巣は木のくぼみなどに枝などを積んでつくる。なお,モリツバメ科 Artamidaeはインドから東南アジア,オーストラリア,ポリネシアにかけて分布し,1属 11種からなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モリツバメ」の意味・わかりやすい解説

モリツバメ
もりつばめ / 森燕
wood-swallow
wood-shrike

鳥綱スズメ目モリツバメ科に属する鳥の総称。この科Artamidaeの仲間は、南アジアからオーストラリアに分布し、空中採餌(さいじ)性で、十数種がある。全長14~20センチメートル。体形はツバメに似ているが、ツバメより尾が短くて太っている。羽色は黒、ねずみ色、褐色、白などのじみな鳥である。数羽の小群で生活し、樹上に椀(わん)状の巣をつくって、雌雄で育雛(いくすう)する。いくつもの巣が近接して集団でみられるのが普通である。

[浦本昌紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android