Atriplex(その他表記)Atriplex

世界大百科事典(旧版)内のAtriplexの言及

【ハマアカザ(浜藜)】より

…北日本の海岸の砂地に普通にみられるアカザ科の一年草(イラスト)。本州では日本海側の海岸に多く,朝鮮,東シベリア,サハリン,千島列島にも分布する。茎は高さ40~60cm。外見はシロザに似ているが,葉は厚くやや多肉質である。葉は三角状卵形~三角状長卵形で,縁に欠刻状のふぞろいの鈍鋸歯があることが多い。長さ2~6cm,幅1~2.5cm。花は単性花で雌雄同株。花期は8~10月で,雄性先熟である。雄花と雌花は混生して穂をつくり,雌花は花被をもたず,2枚の向かいあった苞葉に包まれる。…

※「Atriplex」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む