Bajuvar(その他表記)Bajuvar

世界大百科事典(旧版)内のBajuvarの言及

【オーストリア】より

…【三宅 正樹】
【民俗,生活文化】
 オーストリアは,先史時代以来ヨーロッパの東西,そして南北交通路の要衝として,また塩,銅,鉄等の地下資源の豊富さと相まって,諸民族,諸種族の頻繁な来往と交替,そして混交が生じ,その結果きわめて多彩な文化潮流がオーストリアの社会生活を彩るにいたっている。その主軸をなす民族文化はゲルマン民族のバユバールBajuvar族であり,オーストリア西部のアレマン族,フランク族,南東部のスラブ族,そして先住民族のイリュリア人,ケルト人あるいはローマ人,この地を侵略したフン族,アバール族,マジャール人等の民族文化も入りまじり,現在ではキリスト教が支配宗教となっているが,異教的な諸文化も変貌しながら生活の微細な面にまで生き続け,オーストリアの民俗文化を多彩にしている。オーストリア民族文化は一つの複合文化であり,キリスト教文化圏の一環をなしているが,民俗文化レベルでみると異教文化との複合という様相が,たとえば年中行事のうちにも,はっきりと認められる。…

【オーバーエスターライヒ[州]】より


[歴史]
 先史時代のオーバーエスターライヒ地域は,ハルシュタット鉄器文化(前1000‐前900)で幕をあける。後6世紀にはバユバールBajuvar族(バイエルン)が南ドイツから進出し,この地域に定住する。これは今日のオーストリア文化を創造,発展させた民族である。…

※「Bajuvar」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む