BDT(読み)べーでーてー

世界大百科事典(旧版)内のBDTの言及

【サンクト・ペテルブルグ・ボリショイ・ドラマ劇場】より

…正式名称は〈ゴーリキー記念国立レニングラード赤軍勲章アカデミー・ボリショイ・ドラマ劇場〉(通称レニングラード・ボリショイ・ドラマ劇場)であったが,1991年改称。一般にはBDT(ベーデーテー)という略称で親しまれている。サンクト・ペテルブルグのネフスキー通りのほぼ中間を横切るフォンタンカ運河に面して立っている劇場の建物そのものは,1879年に建てられ,はじめはアプラクシン劇場,その後スボーリン劇場と呼ばれていた。…

※「BDT」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む