Behçet,H.(その他表記)BehcetH

世界大百科事典(旧版)内のBehçet,H.の言及

【ベーチェット病】より

…1937年にトルコの皮膚科医ベーチェットHulusi Behçet(1889‐1948)が報告した疾患で,前房蓄膿性虹彩炎,口腔アフタ,陰部潰瘍を主徴とする。欧米では症候群syndromeとして扱われるが,日本では独立疾患として扱われている。自己免疫疾患の一つで,上記の3主要病変だけでなく,全身に多彩な病変が反復して表れ,慢性の経過をたどる。このうち,口腔と陰部のアフタ性潰瘍,結節性紅斑様皮疹などの皮膚症状,血栓性静脈炎,前房蓄膿性虹彩炎などの眼症状の4主要病変のあるものを完全型,1~2の病変を欠くものを不完全型という。…

※「Behçet,H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む