Berenikē(その他表記)Berenike

世界大百科事典(旧版)内のBerenikēの言及

【アンティオコス[2世]】より

…マケドニアのアンティゴノス2世と結んでエジプトのプトレマイオス2世と戦い(第2次シリア戦争,前260‐前253),父王が失った小アジアの沿岸地方と南シリア(コイレ・シリア)の一部を回復した。前253年妃ラオディケを離別して,翌年プトレマイオス2世の娘ベレニケBerenikēと政略結婚し,しかもみずからの死にさきだち先妃の子セレウコス2世を後継者に指名したため,死後に王位継承をめぐる紛糾を生じ,ベレニケとその子を支援するプトレマイオス3世の侵入(第3次シリア戦争,前246‐前241)をまねくことになった。【大戸 千之】。…

※「Berenikē」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む