bouldering(その他表記)bouldering

世界大百科事典(旧版)内のboulderingの言及

【ロッククライミング】より

…そして,結果的にはこれがそのまま,1960年代後半から70年代にわたっての,ヨーロッパ・アルプス岩壁での日本人クライマーたちの活躍につながった。 1960年代になってアメリカのヨセミテなどにみられるように,困難度の高い岩壁登攀そのものを目的にしたものや,旧ソ連(現ウクライナ)のクリミア半島ヤルタの黒海に面した岩場で76年から隔年に開催されてきた,設定された困難なルートでの登攀スピードを争う国際競技会や,河原にある大岩など小範囲の壁に自分で制約を設け,微妙なバランスや摩擦を用いて登るボルダーリングboulderingなど,岩登りそのものの多様化が進み,ヒマラヤなどの高所登山の中での岩壁登攀とあいまって,いっそう岩登りそのものを目的とするようになり,新しい技術的な展開をみせている。
[技術と用具]
 岩登りも足で歩くことが基本である。…

※「bouldering」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む