branle(その他表記)branle

世界大百科事典(旧版)内のbranleの言及

【ガボット】より

…名称はプロバンス地方の山岳民族ガボ族に由来する。16世紀の舞曲ブランルbranleから発展した4/4拍子,ないしは2/2拍子の中庸の速さの舞曲で,たいてい4分音符2個を上拍に置く。楽曲構造は2部形式である。…

【フランス音楽】より

…ほかに木こり,水夫,大工,石屋,機織りなどの仕事に伴う歌も多く伝わっている。〈踊り歌〉あるいは舞曲の中で特筆されるのは中央部に残っているブーレbourré(ベリー地方のものは2拍子,オーベルニュのものは速い3拍子など変化がある)や左右にステップを踏みながら左回りに輪になって踊るブランルbranleなど,古典組曲の中できく舞曲が,民俗的な姿で残っていることであろう。各地に残る郷土舞踊として,手をつなぎあった男女がガルーベgaloubet(小さな縦笛)とタンブラン(長太鼓)の音楽に合わせて踊る南部プロバンス地方のファランドールfarandole,プロバンス語でfarandouloなどは名高い。…

※「branle」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む