釣り床(読み)つりどこ

精選版 日本国語大辞典 「釣り床」の意味・読み・例文・類語

つり‐どこ【釣床・吊床】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上の方は床の間の形に造ってあるが、下の床板がなくて、座敷の畳がそのまま続いている簡略な床の間。壁床(かべどこ)
    1. [初出の実例]「二かいはてんじょうつりどこいきにしつらへ」(出典:洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)三)
  3. 網や布地を舟型に作り、両端を柱や立木にかけ、つって寝床とするもの。船の中などで多く用いる。ハンモック。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「Branle-bas! 〈略〉吊牀(ツリトコ)=卸セ 戦ノ準備ノ為ニ甲板ニ出シ胸墻内ニ入ルルノ号令」(出典:五国対照兵語字書(1881)〈西周〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む