Buddlejaceae(その他表記)Buddlejaceae

世界大百科事典(旧版)内のBuddlejaceaeの言及

【フジウツギ】より

…中国では花や茎葉が薬用にされる。 フジウツギ科Buddlejaceaeは約10属150種あり,おもに熱帯に分布する。これまでマチン科に入れられていたが,維管束が複並立でなく,腺毛などをもつこと,葉は普通鋸歯や切れ込みがあるなどにより区別され,胚乳形成,胚発生,訪花昆虫などからゴマノハグサ科との類縁が指摘されている。…

※「Buddlejaceae」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む