《Cārudatta》(その他表記)Carudatta

世界大百科事典(旧版)内の《Cārudatta》の言及

【シュードラカ】より

…《ムリッチャカティカー》の年代はカーリダーサ以前であり,一般に350‐400年ごろとみなされているが,より後代,7世紀に至るまでの時期に成立したとする説もある。この戯曲は,作者がバーサに帰せられる未完の戯曲《チャールダッタCārudatta》を完成させたもので,有徳の商人チャールダッタと高潔な遊女バサンタセーナーVasantasenāの恋愛を中心的な主題とするが,インド古典戯曲には珍しく,政治劇・社会劇の要素をも備えている。特に第9幕の法廷の場は名高く,そのほかにも文化史的に興味ある多くの内容を含んでいる。…

※「《Cārudatta》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む