ChersonēsosTaurikē(その他表記)ChersonesosTaurike

世界大百科事典(旧版)内のChersonēsosTaurikēの言及

【ヘルソン】より

… なお,中世にヘルソンまたはコルスニKorsun’と呼ばれた都市は,まったく別の古代都市で,クリミア半島にあった。これはギリシア語でタウリケのケルソネソスChersonēsos Taurikē(この名称は元来クリミア半島を指し,都市名にも用いられた)と呼ばれ,メガラのギリシア人が開いた植民市である。そして前2世紀のミトリダテス6世の支配およびローマの支配を経て,中世にはビザンティン帝国の黒海北岸に対する拠点として栄えた。…

※「ChersonēsosTaurikē」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む