Chrysophyta(その他表記)Chrysophyta

世界大百科事典(旧版)内のChrysophytaの言及

【黄色植物】より

…ブーレリーP.Bourrellyが1957年に創設した植物分類系の1門。パッシャーA.Pascherが1914年に創設した黄金色(おうごんしよく)植物Chrysophytaと,ウェットシュタインR.R.Wettsteinが1901年に創設した褐藻類を包含する。クロロフィルaとcのほかにフコキサンチンなどのキサントフィル色素をもち,ラミナランlaminaranなどの水溶性炭水化物を光合成により生産する褐藻植物門に所属した褐藻類,黄金色植物門に所属した黄金色藻類(黄金鞭毛藻類,ヒカリモ類),ケイ藻類,ラフィド藻類(緑色鞭毛藻類),黄緑藻類(不等毛類)などの一群,約550属1万2000種をさす。…

※「Chrysophyta」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む